2025.01

最近、手づかみ食べが出来るようになった0歳児のA君。
空腹時は夢中で手掴みをします。
お腹が満たされてくると保育士Bに主食のパンを手渡し、パンを持ったBの手を自分の口に運んで、そのパンをニコニコもぐもぐ (*^_^*)♥

自分で食べられるけど食べさせてほしい(甘えたい)気持ちにほっこりしました♥

きっと普段は自分で食べられる大きいクラスのお兄さん・お姉さんも、お家では甘えたくなる姿もあるかと思います。
まだまだ生まれて数年の甘えたい“お年頃”。
素直に甘えられることも大切です。(*^_^*)

時々、最後にお口あ〜んも良いのかなと思いました☆☆☆

2024.12

先月のお遊戯会では、各クラス緊張しながら とても素敵な姿を披露していました。

当日までの練習や友達と力を合わせて頑張ることが、達成感や自信となって、これからの心の成長につながっていくと思っています。

保護者の皆様もいつもとは違う頑張っているお子さんの姿に感動されたことと思います。

沢山の拍手などありがとうございました。

2024.11

最近もも組さんでは、「こんなこいるかな」と言う絵本がブームになっています。

Aは怖がり屋のぶるるが好き!
Bはアイディアマンのぴかっとだよ!」と、
12 人のキャラクター全てを覚えて、自分やお友達に当てはめて楽しんでおり、
Cは親切なはっぴになりたいの!」と
遊びの中でお友達に優しくできた時に教えてくれる子もいます。

そんなもも組さん、あともう少しでおゆうぎ会ということで緊張もあるようですが、「頑張り屋のがんがんになる!」と気合も十分です!!

当日が今からとても楽しみですね☆

2024.10

たんぽぽ組の園庭側のお友達のお迎えの車が見えると「○○くんのくるまみえたよ〜」や「○○ちゃんのままきたよ〜」と教えてくれるBくん。

それを聞いて靴下を履く準備をするお友達。

Bくんが教えてくれるおかげで他のお友達も園庭から見えたお友達のお迎えを教えてくれるようになり、その姿を見てなんだかほっこり(*^_^*)するたんぽぽ組さんでした〜♪

2024.09

まだまだ小さい1才児さんですが、0才児さんと過ごすことが多いので、気分はすっかりお兄さん・お姉さんのみんな♡

気付けば赤ちゃんにおもちゃを譲っていたり鼻水をふいてくれたり、バウンサーを揺らしてあやしてくれていたり・・・♡

0才児さんがミルクを飲み終わると、いつも哺乳瓶を流しまで運んでくれています!!

その仕事はけっこう争奪戦で、ミルクを飲み始めるとしっかりとその横をキープして待っている子も・・・(笑)

2024.08

今年も畑でたくさんの野菜が実り、収穫を喜ぶ声がチラホラと聞こえてきていますよ!
さくら組がきゅうり人参かぶ、ゆり組がなすびピーマン、もも組が人参小松菜、たんぽぽ組が小松菜を各クラスで育てていました。

その中でも特に育ちの良い野菜がきゅうりです!
毎日のことですが、クラスでは食べきれない量が育つので他のクラスにもお裾分けしてくれます。

2024.07

おやつや給食時の「いただきます」や「ごちそうさま」のごあいさつ。

何人かはちっちゃな手を合わせてペコリと頭を下げていて、その姿が本当に可愛いちゅうりっぷ組さん

でも食べ方は豪快(!!)で、食べさせてもらったり、スプーンやフォークを使いながらも手づかみ食べ・・・は”給食あるある”です(笑

その食事中、まだお皿に食べ物が残っているのに両手を合わせてペコリとしていて・・・

一瞬(?)となりつつ、ピンときました!

そうか〜、この食べ物が苦手なんだね。
”ごちそうさま”をして終わらせようとする姿に思わず吹き出してしまうのでした!!

 

2024.06

0才児の赤ちゃんが保育士の抱っこでミルクを飲み始めると、1才児のお友達はそっと横に来て哺乳瓶に手を添えたり、隣りで笑顔で見守っていてくれます。
少し前までミルクを飲んで赤ちゃんだった1才児さんも気持ちはすっかりお姉さんになっていて微笑ましいです。

おままごと遊びの時にはポポちゃん(人形)を寝かせて、ハンカチをかけてお腹をトントンしてお世話してあげる、ちっちゃなお母さんもいて毎日、可愛さに溢れていますよ。

2024.05

朝、登園した際にお父さんと離れるのが悲しくて泣いてしまったお友だちを見て
泣いていたらおもちゃで遊べないからね、ね?泣き止んで一緒に遊ぼう!
と励ましたり、違うクラスのお友達も頭をナデナデしたりしていて微笑ましかったです^^

2024.04

4月保育園あるある

新しいお友だちが沢山入園した4月。
悲しくなってしまい、泣き声が響いてしまうのは一番のあるあるなんですが・・・

進級したお友だちがお部屋を間違えてひとつ下の位に入ってきてしまう姿も多いのです。
1年間、慣れ親しんだお部屋に脚が向いてしまうのは、よく分かることですよね。
「あ゛っ!?しまったぁ〜!?(;゚ロ゚) 」という表情で走り去っていく光景も、かわいいあるあるです。

そして、もも組(3歳児)に進級したみんなは、これまでの1年間とクラスの様子が様変わりし、お部屋奥にあったシンクとゴミ箱が正反対の入口側にあることで、コップやティッシュを持って「あれっ!?」とウロウロしてしまうのもあるあるです。

子ども達だけでなく保育士にも当てはまるあるあるのご紹介でした。

連絡メール登録